人気ブログランキング | 話題のタグを見る

カエターノ・ヴェローゾ 「2005東京公演」

5/24(火)、ボクたちの数年来の夢が現実になった。
目の前で(と言うにはかなり遠かったけど)歌うカエターノと時間を共にしたのだ。

バンドを従えてステージに登場したカエターノが歌いだしたのは
「ミーニャ・ヴォス、ミーニャ・ヴィーダ(わが歌、わが人生)」。

...幸せだから、
 苦しみの中にあるから、
 待っているからボクは歌う。
 幸せになるため、
 苦しみとともにあるため、
 待つためにボクは歌う...

カエターノ・ヴェローゾ 「2005東京公演」 _a0030240_339134.gif「歌は心に届く」ということを、本当に久しぶりに身体の芯から体験した。ブラジル・バイーア州出身の62歳のシンガーの、ホールいっぱいに響くツヤとハリのある歌声に、完全に参ってしまった。カエターノのステージはシンプルで、最低限必要なものしかそこにはない。巨大な装置も派手な演出もなく、マルチビジョンもない。だから2階席から見たボクたちにはカエターノの細かな表情は見えない。でもそれがかえって音楽に集中できて良かったかもしれないとさえ思う。バンマスでチェロ奏者のジャキス・モレレンバウンを筆頭に、ギター2本、ベース・ギター、ドラムス、パーカッションの名手たち6人が繰り出すさまざまな表情の音が唯一、そして最高の演出だった。

カエターノがすばらしいミュージシャンで、そのコンサートでの演奏が文句なく感動的であったことは間違いないが、これについてはそれ以上に何も書きようがない。どんなに言葉を使っても、音楽の「感動」そのものを伝えることは不可能だからだ。少なくともボクにはムリだ。なので、ちょっと視点を変えた話題をひとつ。

来日前にカエターノに電話インタビューしたという中原仁さん(ブラジル音楽の評論家として第一人者)のサイトに、その時のコメントが載っていたので転載させてもらう。
カエターノ:『 これまで日本で行なったすべてのコンサートで、私が感動したことがある。曲が始まって、それに聴き入る日本のオーディエンスの<静けさ>。これは、他の誰にも真似できない。まるで、そこに人がいないと思うほどの、ピュアな静けさだ。禅の静寂とも言える。そこには何もない,白紙だ。無人の前で歌っているようにすら感じる。そして、曲が終わって拍手が起き、とても自然に場内が活気づき、熱狂する。この自然な姿勢が、とても素晴らしいと思うし、こういうオーディエンスには、今日の今日まで、日本でしか出会ったことがない。』

予定調和の、決まりきった作法としてのライブの盛り上がりというのがボクは大嫌いなのだけれど、この言葉を聞いて、ボクがカエターノを好きになったのは当然のことだったと理解できた。よく日本の客は静かすぎるとか、関東の客はノリが悪いとかというミュージシャンの声を聞くのだけれど、それって音楽に何も関係ないことだと不快に思っていた。実は今回のコンサートも、正直に言うと他のお客さんの反応が心配だった。しかしコンサート最後に、それが余計な心配だったことがわかった。カエターノの音楽を聴きに来たお客さんたちの姿に、ボクも感動してしまったのだ。それはコンサート本編が終わった後、当然のようにアンコールがある。そしてアンコールをうながす拍手というものがある。一般的なポップス系のコンサートであれば、バラバラとしていた拍手が途中で「パンパンパン...」という一定のリズムになるアレである。ボクはアレが好きではない。特に最近、アーティストがステージを去る前からアレになるということも多い。なぜだかアレに遭遇するととても恥ずかしく、悲しくなる。ボクは楽器の音や歌の声が鳴り止んでも音楽そのものは終わっていないと思っている。余韻という言葉でしか表せない気がするけれど、あの「パンパン...」を聞くとその余韻がムリヤリかき消されてしまって、なんともイヤな気持ちになるのだ。今回、本編が終わってカエターノとバンドがステージから消えて、再び登場するまでのしばらくの時間(たぶん4〜5分)、その「パンパン...」がなんと最後まで出なかった。拍手が鳴り止まなかったということだ。全員が素直に感動を、カエターノとバンドへの感謝を拍手であらわしたいと思っていたからではないかと思う。そんなファンを作ってしまうカエターノはやっぱりすばらしい、ともう一度感動したというわけだ。


ボクが初めてカエターノと遭遇したのは、たぶんまだ20歳を過ぎた頃。アメリカ録音の弾き語りアルバムが話題になっていた時だった。音も少し聴いたはずだけれど、実は全然覚えていない。そしてその前か後かは忘れてしまったけれど、どこかでカエターノが書いた文章が日本語に訳されていて、それを読んだ。確か政治的なこととかも書いていたのだけれど、とにかく難解な文章でさっぱりわからず、それ以来「カエターノはわからん」という印象だけでずっと聴かず嫌いだった。そんなカエターノを聴くきっかけは、コパンの最初のアルバムを録音したしばらく後、ベーシストのくにかずくんが、「ミーニャ・ヴォス、ミーニャ・ヴィーダ」が収録されたアルバム『リヴロ』を持ってきてくれたことだ。その後、当時の最新アルバムの『ノイチス・ド・ノルチ』を聴かせてもらって、カエターノ好きが決定的になった。くにちゃん、ありがとう。


カエターノ・ヴェローゾ:
1967年(!)に、ガル・コスタとのデュオ・アルバム「ドミンゴ」でデビューしたシンガー・ソング・ライター。すぐにジルベルト・ジルなどの仲間たちと「トロピカリズモ」運動(ロックをはじめ様々な音楽要素を取り入れるだけでなく精神的にも不要な文化の壁を突き崩すこと)を提唱、賛否を巻き起こしながらも、現在のブラジル・ポップス(MPB)の基礎を築いた。時の軍事政権に危険分子として拘束された後に国外退去となり、数年間ロンドンで亡命生活を送った。帰国後も精力的に活動し続け、現在までオリジナル・アルバムだけで(おそらく)37枚を発表。ブラジル・ポップスの最重要人物のひとり。
by copain-eiji | 2005-05-31 10:52 | ■コンサート+ミュージシャン


<< DVD『SMILE』 ブライア... ジョアン・ジルベルト 「Joa... >>